webでの集客を
「二人三脚」で運用する
webマーケティング会社

Instagramのアルゴリズムを攻略!おすすめ欄に載るための最新ルール(2025年版)

  • 2025.05.08
  • 2025.05.08
  • SNS

目次

01.インスタグラムのアルゴリズムとは?おすすめ表示の仕組みと基本ルール

・なぜ「おすすめ」表示がインスタグラム運用に不可欠なのか?

2025年現在、Instagramの投稿が伸びるかどうかの分岐点は「おすすめ(発見タブ・リール面など)に載るかどうか」です。おすすめ表示は、フォロワー外へのリーチ拡大の唯一のルートとも言える存在。運用成果を左右するカギになっています。

・どこにアルゴリズムが使われている?(フィード/リール/ストーリーズ/発見タブ)

  • フィード:フォロー関係+エンゲージメント履歴で表示優先度が決定
  • ストーリーズ:ダイレクトメッセージの頻度、過去の視聴回数、返信傾向などが反映
  • リール:視聴完了率、保存、シェア、プロフィール遷移が表示順位を左右
  • 発見タブ:類似アカウントのアクションに基づきAIが推薦投稿を選定

02.2025年のインスタグラム最新アルゴリズム|評価基準と反映される行動とは?

・「いいね」も重視される時代へ。Adam Mosseri氏の発言より

Instagram責任者のAdam Mosseri氏は、2025年のランキング要因に関する最新動画の中で、もっとも重要な指標は「視聴時間」「いいね数」「シェア数」であると明言しました。

特に、フォロワー向けの表示では「いいね数」が、新規リーチにおいては「シェア数(特にDMでのシェア)」が重視されると述べています。

つまり、これまで強調されていた「保存」に加え、「いいね」「シェア」、そして何より**視聴時間(視聴完了率)**が最重要であると再定義された形です。

・ユーザーの行動履歴が投稿の表示を左右する仕組み

Instagramは閲覧履歴、アクション履歴(いいね・コメント・保存・フォロー)から、その人にとって有益と思われる投稿をAIが学習・推薦します。「同ジャンルの投稿をよく見るユーザー」へ届くような構造です。

・インスタグラムで非表示・低評価になるNG投稿の特徴3つ

  • ①誇張的・扇動的なキャプション(例:「絶対成功!」「人生が変わる」など)
  • ②AI生成画像を多用し、ユーザーとの信頼性が低いと判断された投稿
  • ③他ユーザーから通報が多い投稿(例:誤情報、攻撃的表現など)

03.インスタグラムで「おすすめ」に載るための投稿&運用戦略

・リールとストーリーズの最適な投稿頻度と時間帯

【2025年最新傾向】によれば、アルゴリズムに好まれるのは「週4〜5回」の投稿頻度。特に、リールは月曜・木曜の夜20時台に最も視聴率が高い傾向(Meta Business Insightsより)。

・「保存されやすい投稿」を作る3つの工夫

  • チェックリスト形式のコンテンツ(例:「SNS投稿ネタ7選」)
  • テンプレート画像や投稿フォーマット紹介(例:「無料で使えるCanvaテンプレ5選」)
  • How-to系の画像+キャプション解説(例:「予約投稿の手順を画像付きで紹介」)

・インスタグラムで使うべきハッシュタグとキャプションのコツ

2025年時点では、「ハッシュタグ数=5〜10個」「キャプション冒頭に結論・中盤で共感・末尾に質問 or CTA」が最適とされます。 例:「Instagram運用が伸びない理由は“この3つ”かも。自社アカウントを伸ばしたい方は必見→ あなたは週何回投稿していますか?」

04.インスタグラムで実際におすすめ表示された成功事例3選

・小売業:リール投稿で売上アップに繋がった事例

地方のパン屋が焼きたてシーンの“無音動画+現場音声”をリールに投稿 → 保存率&シェア率が高く、月商1.5倍に。

・サービス業:ストーリーズ活用で予約率が向上した事例

美容サロンが「施術直後→Before/After」を3枚連続のストーリーズに投稿 → ハイライトに固定 → プロフィール閲覧率が過去最高に。

・BtoB:教育系コンテンツで発見タブ経由のリード増加

研修サービス会社が「5分で読める!ビジネスマナーQ&A」を画像投稿 → 保存率が高く、リードフォームのクリック率が2倍以上に。

05.インスタグラム運用を最適化するための見直しチェックリスト

・投稿前に確認したい3つの項目(アルゴリズム対応編)

☑ 投稿形式はリールか?画像か?ストーリーズか?
☑ 保存・シェア・いいねが得られる要素はあるか?(例:テンプレ、共感要素、役立つ情報)
☑ ハッシュタグ・キャプションは検索されやすいキーワードを含んでいるか?

・定期的に分析したい指標(リーチ/保存数/視聴完了率など)

  • リール:平均視聴時間・視聴完了率・保存数・いいね数・シェア率
  • フィード投稿:エンゲージメント率・発見タブ流入割合

・社内で実践すべきPDCA体制の作り方

  • ・P(Plan):月間コンテンツカレンダーの作成
  • ・D(Do):曜日・時間ごとの検証
  • ・C(Check):Meta Business Suiteでデータ分析
  • ・A(Action):視聴完了率・保存・シェアが高いフォーマットを再活用

まとめ|2025年のインスタグラム運用は“アルゴリズム理解”が成長の鍵

  • アルゴリズムは「投稿をどう評価するか」のルール。理解すれば運用成果は伸びる
  • 投稿の質を磨きつつ、“おすすめに載る設計”を意識することで、リーチが劇的に伸びる
  • 企業にとってInstagramは「広告に頼らず集客できるプラットフォーム」へと進化中

企業様のSNS運用はネイズにお任せください

目次

ページトップ